タグ:物流
-
コンサルティングコラム宅配2017.08.18とにかく、雨ばかりですね。 お盆という感じがまったく今年はしません。 さて、今回のお題は「物流改善」というテーマをいただいていますが、そもそも「物流」とは、「配送すること」ではありません。 「配送」・「保管」・「仕分け」・「情報処理(発注・在庫管理・伝票処理)」などの全体フローを「物流」と言います。 ですから、「物流業務の改善」は、これら全ての要素を、「複合的かつ優先順位をつけて」改善していくことを指します。 例えば、給食業のクックチル・クックフリーズ商品のように、商品の保存性が高まることで、配送頻度を「毎日」から「週3」に以下げることができます。 配送費は1/2以下になっていくわけです。 一方で「在庫の保管スペース」が必要になります。 したがって、保管スペース確保にかかる経費が発生します。 これらを複合的で見たときに、どちらが合理的なのかを判断していくわけです。 食品デリバリー事業の代表的な物流機能の合理化については、以下のことがあげられます。