タグ:★人手不足
-
コンサルティングコラム外食宅配食品給食2020.02.04※こちらのセミナーは本来対面形式にて企画しておりましたが、新型コロナウィルスの感染拡大を鑑み、オンライン配信に変更致します。ご来場予定だった皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、ご理解・ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。 本日は、2020年の大目玉企画である、 「外食企業向けのテイクアウト&デリバリーセミナー」 についてご案内させて頂きます。
(お申込み・詳細はこちらから ⇒http://go.funaisoken.co.jp/f00IX1200T000L00SrNs000) ゲストの株式会社クリスプ 代表取締役社長&CEO宮野氏は、 約10坪で月商1,100万円・営業利益360万円の 超繁盛「チョップドサラダ専門店」を、 5年で15店舗・年商10億円まで成長させ、 今年、外食企業産業記者会の「外食アワード 2019」を受賞されるなど、 メディアや業界で大注目を浴びる外食企業経営者様です。 成長の秘密はずばり、 テイクアウト&デリバリー比率80%以上を実現された中食戦略と、 坪月商110万円・人時売上6,000円超の生産性を実現されたフードテック活用です。
「クリスプサラダワークス」で取り組まれた施策の成果を見てみると、 ◆10坪の店舗で平均月商1,100万円、平均営業利益360万円を実現した業態開発・店舗運営手法 ◆たった5年で15店舗・年商10億円まで拡大した成長戦略&人材戦略 ◆外食店舗でテイクアウト売上比率60%、デリバリー売上比率20%!郊外店でも通用する中食事業戦略 ◆人員を増やすことなくピークタイム売上1.5倍!デジタル事前注文率61%、キャッシュレス率81%を実現したシステム活用術 ◆データドリブンマーケティングによるCRM強化で来店頻度1.5倍、離脱率42%減、月間購入金額1.8倍! ◆月休9日以上でもF/L52%を維持!利益を減らさず店舗の労務環境改善を実現する人材戦略 etc… など盛り沢山の内容を、当日は宮野社長より直接お話頂きます。 (お申込み・詳細はこちらから ⇒http://go.funaisoken.co.jp/f00IX1200T000L00SrNs000)
◇飲食店でテイクアウトやデリバリー比率を高めたい経営者様 ◇テイクアウトやデリバリー専門店の生産性向上に取り組みたい経営者様 ◇多店舗展開に取り組みたい経営者様 ◇飲食店や中食事業のフードテック活用に興味がある経営者様 必見のセミナーです。 当日は他にも、 ・テイクアウト&デリバリーの時流と最新成功事例の具体的内容 ・人手不足型テイクアウト&デリバリー専門店の構築手法 ・テイクアウト&デリバリー専門店の多店舗化システム構築手法 ・テイクアウト&デリバリー事業の生産性向上及びフードテック活用手法 ・テイクアウト&デリバリー事業の商品開発、 集客・売場、固定化などの即時業績アップ手法など、惜しみなくお伝えいたします。 既に数多くの方から問い合わせを受けている、2020年最新&大注目のセミナーです。 お早めのお申込みをおすすめしております。 ********************************** ▼お申込み・詳細はこちらから▼ http://go.funaisoken.co.jp/lIL
0t00020001N0X00r0U0S 【オンライン配信】 3月5日(木)13:00~16:30 3月13日(金)13:00~16:30 申し込みに関する問い合わせ◆セミナー事務局 お問い合わせ電話番号:0120-964-000(平日09:30~17:30) ********************************** -
コンサルティングコラム外食宅配2020.02.03皆様 いつもフードビジネス.comをご覧いただきありがとうございます。 船井総研の林田でございます。 今回は、「ホテル厨房生産性のアップ」のお話です。 人手不足、採用難、高齢化、職人依存など、ホテルや旅館の厨房がもつ課題は山積みで、 (※有効求人倍率3.56倍、単年離職率27%、60~70代の高齢労働者が約30%) 人財面で厳しい状況にあるため、ホテル厨房の生産性アップは必要不可欠なのです。 そんな中で、たった9坪の厨房で新規採用0人なのに、売上を付加し、業務改善に着手したことで 人時売上を1,000円アップさせ、ホテル厨房の生産性高めているホテルがあります。 北海道帯広市にある「十勝ガーデンズホテル」様は、 数年前から料飲部門の業績ダウンに苦しんでいたホテルでした。 ただそこから、売上増加と生産性アップによるV字復活を遂げました。
-
コンサルティングコラム外食宅配食品給食人材2020.01.08昨年10月の消費税10%・軽減税率制度の適用から、3ヶ月が経ちました。 フードメディアサイトによる調査結果によると 増税後の家計影響を調査した集計対象の内、 『外食を控える』と答えた割合が60%以上という結果に。 また東京オリンピックが閉幕する8月以降 ますます景気動向は悪化し、 より一層外食企業は苦しくなると見込まれています。 さらに、人口減少というメガトレンドに起因する 「胃袋の減少」「ライフスタイルの変容」「働き手不足」 といったことは引き続き問題となってきます。 そんな激動の2020年、外食企業はどのような戦略で進めればいいのか 皆様の未来へのヒントをお伝えするべく 「外食企業経営フォーラム」の開催が決定致しました。 (https://sem.funai-food-business.com/seminar/056507/) 今回のフォーラムでは、 上記のようなトレンドを見据え、業績を伸ばされている 株式会社益正グループ様を特別ゲストとしてお呼びしております。
かつて居酒屋を中心に11業態20店舗を展開していた同社。 消費動向の変化により外食店舗の売上が低迷 さらに、働き手不足により人手が集まらず 労働環境は悪化していく経営状態でした。 そのような状態から 『“脱”外食』を掲げ、 「省人化業態の開発」×「求人広告に頼らない採用戦略」 この2軸で経営改革を実施しました。 その結果 省人化業態は生産性2倍 採用コストは70万円⇒10万円へ 運営人数1/2で売上3億円アップを実現!! この数値を実現されたポイントは下記の5つです。 ・専門店業態への転換 ・CKの開発、外販展開 ・外販事業の多角化 ・ダイレクトリクルーティングの実施 ・店長や幹部候補者の育成、教育 本フォーラムでは 株式会社益正グループ 草野 代表取締役より より具体的なお話をご講演頂きます。 ▼セミナーのお申込み・詳細はこちらのURLから▼ https://sem.funai-food-business.com/seminar/056507/ 激動の2020年、その後の経営戦略を考える ◆不振業態からの業態転換を図りたい ◆省人化×高収益事業を実現したい ◆中食・外販事業への参入を検討している ◆社員採用の成功ノウハウを知りたい ◆店長・幹部候補の採用・育成に困っている 上記のようなお悩みやお考えをお持ちの経営者様は、 是非本セミナーにご参加ください。 詳細を知りたい方やご質問のある方は、お気軽にご連絡ください。 セミナー当日、皆様とお会いできることを 心より楽しみにしております。 小林拓人 ----------------------------------------------------------------------- ―ポスト2020を考える― 『外食企業経営フォーラム』 ★講座内容★ 【第1講座】2020年に向けて外食企業が取り組まなければならないこと 【 ゲスト講座】益正グループの取り組みについて 【第3講座】外食事業が取り組むべき中食・PB商品開発とは? 【第4講座】事業展開に合わせた人事戦略とは?! 【まとめ講座】フォーラムのまとめ ★開催場所★ 【大阪】2020年4月14日(火)@ 船井総研淀屋橋セミナープレイス 【東京】2020年4月21日(火)@ 船井総研東京本社 ★セミナーの詳細情報はこちら★ https://sem.funai-food-business.com/seminar/056507/ -----------------------------------------------------------------------
-
コンサルティングコラム外食宅配2019.10.31いつも当コラムを ご愛読いただきありがとうございます。 船井総合研究所の岩松です。 今回のコラムでは、年内最後の開催となる 「出前・テイクアウト研究会」第3回(11月19日) についてご案内させていただきます。 ------------------------------------------------------------ 【当日予定している講座構成】 ◆第0講座 事前ガイダンス(※11:45 受付開始予定) ◆第1講座 中食マーケット最新時流講座 ◆第2講座 デリバリー事業講座 ◆第3講座 テイクアウト事業講座/特別ゲスト講座(menu様) ◆事例・情報交換会 ◆本日のまとめ講座(※16:30終了予定) ------------------------------------------------------------ 上記の講座構成をご覧いただいた通り、 今回の出前・テイクアウト研究会では 下記企業様を特別ゲストとしてお迎えし、 ご講演いただくことになりました。 ------------------------------------------------------------ 【menu(メニュー)様】 (https://company.tapgo.app/) 近くのグルメを事前注文&事前支払いで 待たずにテイクアウトできるスマホアプリ 「menu(メニュー)」を展開。 現在、テイクアウトのプラットフォームとして 国内加盟店数約1,000店舗(※2019年7月現在) を誇るサービスであり、 「時間がないけどランチタイムは楽しみたい」 「気になるお店のメニューを気軽に食べてみたい」 「夕食を作るのは大変だけど質素にはしたくない」 といった、食にまつわるエンドユーザーの お悩み事に対してアプローチしている。 また、その一方で、 「テイクアウトの集客強化」 「現場の人手不足対応・生産性向上」 といった、事業者側の 課題解決にもフォーカスしており、 テイクアウトの集客・注文受付・決済すべてを オンラインで簡単にできるアプリとして好評を得ている。 ------------------------------------------------------------ 当日はmenu様をお迎えした上で、 テイクアウトプラットフォーム側から見た 現在の国内テイクアウトマーケットの動向や 一般消費者の購買特性、 アプリ導入企業様の最新事例等のテーマをもとに、 決して他では聞くことのできない テイクアウトに関する最新情報をお届けいたします! さて、立ち上げから3ヶ月で 既に累計50社を超える企業様に お申込み・ご参加をいただいている当研究会ですが、 今回は、当コラムをご覧いただいた皆様を対象として、 【年内最後の開催!第3回開催日】 2019年11月19日(火) 時間:12:15~16:30(11:45~受付開始予定) 場所:株式会社船井総合研究所 東京本社 (東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸の内ビル21F) 上記の日程につきまして、 特別無料お試し参加のご案内をさせていただきます! ※第1回(7月29日)もしくは第2回(9月3日)に ご参加いただいた皆様につきましては、 誠に恐れ入りますが今回ご案内した 特別無料お試し参加の対象外となります。 予めご了承ください。 ------------------------------------------------------------ 【このようなお考えをお持ちの経営者様におすすめです!】 ◆消費増税・軽減税率施行を受けて、テイクアウトやデリバリーサービスの実施を検討している ◆テイクアウトやデリバリー対応を検討しているが、具体的な事業展開イメージが固まっていない ◆自社の今後のテイクアウト・デリバリー事業の展開ステップを明確にしたい ◆テイクアウトやデリバリーに取り組んでいるが、思うような成果が出ない ◆テイクアウトやデリバリー等の中食業態のブラッシュアップ手法を学びたい ◆持続的な業績アップに向けた中食業態の開発手法や多店舗展開の仕組みづくりについて知りたい ◆今後中食事業で新たな収益の柱を創っていきたい ◆自社の中食事業を今後さらに活性化させていきたい ◆全国各地から集まる中食業界の最新情報を入手したい ◆テイクアウト・デリバリー事業の成功事例・失敗事例を知りたい 【出前・テイクアウト研究会に参加する3つのメリットとは?】 【メリット1】 テイクアウト・デリバリー市場の最新時流がわかる! テイクアウト・デリバリービジネスに 精通した業界専門コンサルタントが、 業界・市場の最新動向を徹底解説! 業界・市場のマクロな動きを知ることで、 自社の今後の中長期的な事業展開の 方向性を確認・整理することができます。 【メリット2】 テイクアウト・デリバリーの業績アップのポイントがわかる! テイクアウト事業とデリバリー事業に関する 講座の聴講を通じて、“明日から使える” 即実践可能な業績アップノウハウを 入手していただけます。 机上の空論ではなく、 全国各地の実際の事実・事例に基づいた 超実践的な講座コンテンツを用意しております。 【メリット3】 “師と友づくり”の実践!最新事例を直接交換できる! 参加企業様同士の相互交流の場となる 「事例・情報交換会」が 当研究会のメインコンテンツです。 全国各地からお集まりいただいた 同業他社様の事業展開の成功・失敗事例や、 現場におけるリアルな声をざっくばらんに 共有していただくことができます。 【初回限定!無料お試し参加】 お問い合わせ・お申込みはこちらから! <WEB経由のお問い合わせ・お申込み> ▼▼▼下記URLからご確認いただけます▼▼▼ https://www.funaisoken.co.jp/study/043962 ------------------------------------------------------------ 当研究会につきまして、 今回ご案内させていただいた第3回開催を 年内最後の開催とさせていただきます。 経営者の皆様にとって、 自社の今後の事業展開の方向性を見つめ直す 最良の機会となれば幸いです。 軽減税率が施行された今、 成長曲線にある中食マーケットを攻略し、 自社の持続的な成長を実現するための手段として 是非当研究会をご活用ください。 詳細を知りたい方やご質問のある方は、 お気軽にご連絡ください。 当日、皆様とお会いできることを 心より楽しみにしております。 船井総合研究所 岩松将史 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <船井総研 出前・テイクアウト研究会> 【年内最後の開催!第3回開催日】 2019年11月19日(火) 時間:12:15~16:30(11:45~受付開始予定) 場所:株式会社船井総合研究所 東京本社 (東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸の内ビル21F) 【初回限定!無料お試し参加】 お問い合わせ・お申込みはこちらから! <WEB経由のお問い合わせ・お申込み> ▼▼▼下記URLからご確認いただけます▼▼▼ https://www.funaisoken.co.jp/study/043962 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
-
コンサルティングコラム外食宅配給食人材2019.09.19いつも本コラムをご愛読いただきありがとうございます。 船井総研の小林拓人です。 今回は「外国人技能実習生受け入れ時の準備とは」というテーマについてお伝え致します。 これまでのコラムで記載されていますように、人手不足は業種関係なく大きな課題となっています。そのため、人手確保のため 外国人技能実習生の受け入れを検討していらっしゃる経営者様が多くいらっしゃり、 受け入れのご相談が多数ございます。 しかし、検討はしている一方で 「文化が違うけど大丈夫なの?」 「言葉の問題は?」 「受け入れるとなると、どんなことをすればいいの?」 という不安から、なかなか受け入れを決断できない経営者様が多数いらっしゃることも事実です。 今回のコラムでは、そのような経営者様に向けて外国人技能実習生の受け入れの際に必要な準備として 何をすればいいのか制度上必要なものを除いて具体的にお伝え致します。 ◆衝突を避けるための準備 「外国人実習生」「技能実習生」「実習生」とも呼称される技能実習生ですが、 『外国人』『技能実習生』といったフレーズから、 社長をはじめスタッフの方々は身を構えることがほとんどです。 その不安な気持ちが「スタッフ―実習生間の衝突」を生み、 労働環境の悪化へと繋がっていくことになります。 それを避けるために外国人技能実習生の受け入れの際にまず行うことは、 経営者含め従業員全員が『受け入れ予定者の出身国の理解』をすることです。 自分の想像が及ばない事柄に対して人は皆不安に感じるものです。 逆に言えば、想像、理解が進むと不安は薄れていきます。 例えば、海外に行ったことのある方は受け入れ予定の出身国に行った経験がなくとも、不安に感じることはほとんどありません。 その理由は、海外という異文化を体験したことにより、日本との言葉・宗教・慣習・国民性のギャップを知っているからに他なりません。 現場の衝突を避けるためにも ①宗教 ②挨拶程度の言葉 ③国民性 ④独自の礼儀・慣習・マナー 最低限これらの項目は、スタッフ達に理解していただくことが必要となります。 ◆円滑に業務を進めるための準備 円滑に業務を進めるにあたり障壁となるのが、 皆さんが一番懸念されていらっしゃる『言葉の問題』です。 実習生の方々は日本語研修として現地で数か月、日本で1か月、日本語の勉強をされています。 しかし実際のところ、完璧に日本語をマスターされてされることはほとんどなく、 ひらがな・カタカナが読める、挨拶ができるぐらいのレベル感がほとんどです。 そのため、円滑に業務を進めるためには『日本語を排した環境の構築』が必要となります。 具体的には ・教育方法を紙媒体マニュアルから動画マニュアルへ変更 ・動画マニュアルをどこでも見れるよう環境整備 ・定物定置の実施、配置マップを作成し色・記号で住所決め まずはこの3点の準備から始め、極力日本語を使わない環境を整備してみてはいかがでしょうか? 最後に定性的な話となりますが、 これまで多くの受け入れ現場を見てきましたが 最初こそ戸惑いや不満があるものの、数か月後にはスムーズに業務が行われるパターンがほとんどでした。 また、実習生を受け入れたことによって現場の雰囲気が明るくなった、というのもよくお聞きする話です。 外国技能実習生の受け入れを考えられており、もしご不安ならお気軽にご連絡ください。
-
コンサルティングコラム外食2019.09.19――――――――――――――――――― 餃子は「圧倒的に原価が低い」ことが最大の魅力です! ――――――――――――――――――― 【関連するセミナー情報】・―・―・―・― カンブリア宮殿にも出演!餃子ビジネスを牽引する 東亜工業株式会社請井正氏インタビューあり! 8月開催セミナーが好評につき追加開催決定!! 『餃子ビジネスモデル大公開WEBセミナー』 開催日時:2020年11月26日(木)・30日(月) 12月02日(水)・11日(金) 開催時間:13:00-15:00 公式ページ:https://bit.ly/2H817wE ・―・―・―・―・―・―・―・―・―・― いつもコラムをご愛読いただき、 ありがとうございます。 皆さん、先日放送されたカンブリア宮殿 はご覧になりましたか? 餃子製造機国内シェアNo.1東亜工業様が 特集されていました。放送後は機械の受注が また一段と伸びているとか。すごい勢いですね! === 東亜工業様や餃子ビジネスについてレポートした シリーズ~肉汁沸騰中!”餃子ビジネス”戦国時代 はこちらからご覧いただけます。 https://funai-food-business.com/report/6270/ === 実はこの東亜工業様も浜松駅前で餃子酒場を 立ち上げました。そして、私たち船井総研も お店作りや商品・販促など、立ち上げ時から お手伝いさせていただいています。 現在、大手企業を中心に「餃子とアルコール」 の餃子酒場という業態が全国で増えています。 船井総研の経営相談窓口にも、餃子酒場についての お問い合わせがこの1・2年で増えてきました。 どうしていま、餃子の市場がぐんぐん伸びているのか? 餃子でビジネスを展開されている経営者の 皆さんが口を揃えておっしゃる餃子の魅力は その「圧倒的な原価率の低さ」です。 特に、居酒屋で提供する餃子はひと口のサイズを小さく する場合が多く、原価率は20%前後で収まる場合が 多いです。※自社製造する場合 そして、それに注目した全国の居酒屋さんが 一番商品として餃子を掲げるようになっていきました。 いままでの飲食店のセオリーでいくと 一番商品には原価をかけて、そのお値打ち性で 集客するスタイルが一般的ですが、 餃子は、その常識を覆す、画期的な一手となっているわけです。 ただ、最近になって、東京などの一部大商圏では 餃子を主力とする店舗が増えてきて、店舗によって その集客力に差が出始めています。 「居酒屋メニュー+餃子」「ワイン+餃子」 「食堂+餃子」「昔ながらの餃子専門店」などと 餃子を主力する業態はたくさん出てきました。 その中でも集客力を維持しやすいのが 「中華小皿メニュー+餃子」の餃子酒場です。 特に、もともと中華料理店を経営している 会社が、そのノウハウを活かして商品力 の高い餃子酒場を出店すると、さらに高い 集客力を生むことが可能となります。 兵庫県郊外で100席の中華料理店を親子3代で経営 してきた有限会社三木北京閣は2018年3月に 13坪33席の餃子を主力にした酒場をOPENし、 月商460万円営業利益率26.4%を達成しました。 そして、投資回収のメドがついた2019年3月8日には 早くも2号店をOPEN。14坪で月商510万円 営業利益率33.9%を達成しました。 収益性が高く、投資回収が早いのは、 高い集客力を持ちながらも、 原価率が22%台で推移しているからです。 皆さんの経営する店舗でも、集客と原価 は永遠のテーマだと思います。 この度、東亜工業株式会社 代表取締役 請井 正 氏に餃子ビジネス参入の魅力を お話いただく視察セミナーを企画いたしました。 2020年こそは会社を成長させたいという 中華料理店・居酒屋経営者の皆さまは ぜひご参加いただけたらと思います。 【関連するセミナー情報】・―・―・―・― カンブリア宮殿にも出演!餃子ビジネスを牽引する 東亜工業株式会社請井正氏インタビューあり! 8月開催セミナーが好評につき追加開催決定!! 『餃子ビジネスモデル大公開WEBセミナー』 開催日時:2020年11月26日(木)・30日(月) 12月02日(水)・11日(金) 開催時間:13:00-15:00 公式ページ:https://bit.ly/2H817wE ・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―