
船井総研入社後、食品メーカー・小売店のコンサルティングに従事。船井流の食品小売のノウハウを活かし、小売店の活性化はもとより、メーカー・卸の直販事業強化や6次産業化を専門にコンサルティングを行っています。


皆様。いつもありがとうございます。
船井総合研究所の寳澤です。
今回は観光マーケットのお土産需要の変化についてお伝えしたいと思います。
船井総合研究所では縮小する竜夕マーケットの中で食品メーカーの収益拡大の策として
観光マーケット参入のご提案をさせていただいております。
その観光市場のお土産のMDに変化が見られるようになってきました。
船井総研では、MDを組む際に予算帯と価格の根源的分岐点の考え方を使用して商品売価を決定していきます。
予算帯というは、人が商品を購入するときにいくらぐらいの価格なら買うかとういことを事前にある程度の幅で決定しているという考え方です。
例えば、ラーメンを食べようとすると1,000円もあれば足りるだろうと予算を組みお店にいくと思います。これが人が持っている予算帯の考え方です。
予算は1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円といった形で
1,2,3,5の繰り返しで考えていきます。
この考え方にお土産市場を当てはめると、
500円の下位の予算帯である300円予算に「たくさんの人に配る
用のおしゃれなパッケージ(お土産として使っても恥ずかしくない)が増えてきていることが分かります。
観光市場で成功する企業様のポイントとしておさえていただければと思います。
<観光市場参入に関する成功事例・詳細はこちらから>
⇒http://www.funaisoken.co.jp/seminar/032188.html
<寳澤(たからざわ)へのお問合せ・ご相談はこちらから>
⇒https://www.funaisoken.ne.jp/mt/funai-food-business/soudan-foodstuffs-inquiry.html

今!観光菓子マーケットに単品スイーツ専門店で参入し、
短期で一気に成功される企業様が多くいます。
・事例① 異業種から単品スイーツ専門店に参入し、初年度から
売上1億円見込み、営業利益率30%以上。
・事例② 異業種から単品スイーツ専門店に参入し、
20年以上に渡って売上約2億円を単品で売り続ける。
・事例③ 異業種から単品スイーツ専門店に参入し
店舗OPENからたった4年で海外へ4店舗、
同じ観光立地で他単品ブランド化まで展開。
等々、さらに近年多くの成功事例が出てきています。それには、
大きく観光菓子マーケットには5つのメリットがあり、参入のチャンスになっています。

