
人手不足、原価高騰に対応可能な『生そば専門店』業態とは!
株式会社船井総合研究所 マーケティングコンサルタント 山崎 滝也

いつもメルマガをご覧いただき、ありがとうございます。
新型コロナウイルスの収束傾向やインバンドの影響など皆様のお店もだんだんとお客様が戻ってきているかと思います。
一方、アフターコロナで客足が回復する中、人手不足はますます加速し、物価高も影響し、悩まれている経営者の皆様も多いかと思います。
そんな中で、このような外的要因の中でも成長している業態があります。
それは、「生そば専門店」という業態です。
そば業界ですが、国民食として全国さまざまな地域で幅広く受け入れられ、かつ地域ごとに独自の文化をも育んできたそばは、近年ではそば打ち・茹で調理機械の発達によって手打ちよりも安定した品質で、かつ科学的にも高品質であると言えるようなクオリティが高いそばが提供可能になっています。「そば」=「手打ち」というイメージがありますが、客単価 1,000 円を超えるような有名繁盛店や老舗そば店でも数多く採用されています。
さらに、ご当地の高級食材を活用した名物商品の開発によって、地元そば店との差別化のみならず、観光客集客も可能となるなど、集客力の高い店舗の開発が可能であることと、そして、物価高の中、革新的な機械導入による“脱”職人経営、人手不足、原価高騰に対応できるという点が最大の特徴になります。
『生そば専門店』業態の特徴としましては、
①十割そば(一枚)の標準原価60~80円!
自家製麺することで、 食材原価高騰に強い業態!
②標準人件費25~29%!人手不足時代の最新省人化モデル
ピーククイムでも3~4名で営業可能!
③そば・うどん市場は直近成長中!1.3兆円の巨大市場!
④全国どのエリアでも流行り廃りに左右されないから安定した投資回収が可能!
⑤ご当地食材を活用した名物そば商品の開発により、 地元そば店との差別化のみならず、
観光客集客も可能!
⑥通販やギフトとの相性がよく、 テイクアウトの売上見込める!
⑦最新のそば打ち·茹で調理の機械等入で、 バイト中心運営で客単価1,000円超えの高品質な
そばを提供可能!
船井総合研究所がおすすめする革新的なそば機械を活用することで、そば職人不要で、物価高に対応できる生そば業態に新規参入することができるセミナーを 5~6 月にオンラインにて追加開催いたします。 本セミナーはゲスト講師として当社の生そば専門店開発プログラムのパートナー企業として、機械の開発・製造・販売や、そば粉などの原材料の手配等をお願いしているFUJIXグループ株式会社富士工業所取締役会長渡邉真人氏にご講演いただきます。
そばビジネスの潮流、生そば専門店ビジネスへ参入した企業の動向や商品開発、オペレーションのポイントなど、生そば専門店ビジネスで成功するポイントなどをお話しいただきます。
・新規出店で事業を拡大したい経営者様
・不振化した居酒屋・和食店をリニューアルしたい経営者様
・既存業態や店舗に「生そば」を付加して売上アップを図りたい経営者様
・職人の高齢化・マネジメントに悩んでおり、バイト中心の運営に転換したい経営者様
にはおすすめの内容となっております。
4日間オンラインで実施いたしますので、遠方でもお気軽にご参加いただけます!
高生産性を追求した、高収益業態「生そば専門店新規参入セミナー」

《開催日》※オンラインのためどこでもご受講いただけます!
・5月30日(火)14:00~17:00 会場:WEB開催
・5月31日(火)14:00~17:00 会場:WEB開催
・6月6日(火)14:00~17:00 会場:WEB開催
・6月7日(火)14:00~17:00 会場:WEB開催
《このような方にオススメ》
〇流行り廃りのない市場で、息の長く地元に愛される外食ビジネスを経営したい経営者さま。
〇アルコール主体の業態から食事業態へリニューアルをご検討の経営者さま。 また、現在の業態に「生そば」業態を付加したい経営者さま。
〇パートアルバイト主体で、仕込み負担やオペレーションが軽く、働きやすい外食ビジネスをお探しの経営者さま。
〇職人の高齢化、管理が大変で「”脱”職人経営」ができる外食ビジネスをお探しの経営者様。
〇第二の柱として、生そば業態を店舗展開されたい経営者さま。
《本セミナーで学べるポイント》
〇2023年に向けて必要な外食ビジネス経営のポイント
宴会需要の減少、法事・法人需要の減少、”職人頼り”の経営方法、長時間労働、人手不足に原価高騰、、、外食経営を取り巻く外部環境を分かりやすく整理し、地方郊外の中小企業経営者として、どのように外食ビジネスを持続的に成長できるか?を解説します。
〇”脱”職人頼り経営の抜本的解決方法とは?
和食店・ラーメン店など、どうしても日々の運営を職人さんに頼ってしまっており、人材マネジメントや人件費などの負担が重たく、困っている経営者向けに、”脱”職人頼り経営のコツをお伝えします。
〇船井総研がおすすめする生そば専門店ビジネスモデル
コロナ禍を経て、”いま”船井総研がおすすめするそば専門店について、立地・出店戦略、店舗づくり、商品戦略まで、全国の事例を基に解説します。
〇繁盛店生そば専門店の差別化ポイントとは?
富士工業所サポートの全国の繁盛店事例を中心に、そば専門店経営におけるポイントを解説します。
〇2023年の早い段階で経営者さまにご決断いただきたいこと
外食中小企業経営者として、どのように外食ビジネスを持続的に成長できるか?を解説し、2023年早い段階で経営者として決断すべきことを明確にし、その決断の後押しをします。
セミナー詳細・申込はこちらから>

-
2022.07.05今注目!! スペシャルティコーヒーロースタリー業態の秘密
-
2022.04.25飲食店がDXで生産性向上を実現する方法【最新事例解説】
-
2022.04.04後継者育成プログラムはどのようにすればいいのか?飲食店経営における事業承継の方法【解説】
-
2022.04.03注目すべき経営指標「人時売上高」とは?飲食店の生産性を上げる方法
関連アイテムはまだありません。


-
2022.11.08年商9,000万円も可能のハンバーグ専門店とは?日本各地でFC加盟店が出店
-
2021.12.13成功する直売店の作り方
-
2021.09.15次世代農家のブランディング方法|6次産業ビジネスの事なら船井総合研究所
-
-
2019.10.23【特集】デリバリー&テイクアウト専門店への転換でV字UP~事業年商2億円へ~
-
-
-
2016.09.26業界の“常識”を覆す!!日本一カッコイイ!!地場系給食会社
-
2016.07.11宅配事業の立上げ
-
2016.07.04売るのが難しい商品を売り切るための手段は何か?

-
2021.12.24お芋スイーツ専門店で新しい事業の柱づくりに成功した秘訣
-
2021.12.10下呂温泉で独り勝ち!コロナ禍でも最高月商1700万円!下呂温泉繁盛のポイント
-
-
-
-
-
-
-
-
2016.03.30真の豊かさは田舎にある!世界に伝えなければ 世界一にはなれん