
師と友づくりの反響はありますか?【経営者向けの勉強会】
株式会社船井総合研究所 チームリーダー/シニア経営コンサルタント 石本 泰崇

経営者は孤独な仕事である。
これは本当に良く言われる事ですね。
実際、コンサルティングにて年間何百名という経営者の方とお会いしますが、それに凄く納得します。
そもそも、人の行動を決めるのは「生い立ち&環境」が半々と言われています。
だからこそ、経営者が作ろうとする環境で組織は決まりますし、ちょっとした一言やネガティブな情報発信にて環境が悪くなる事もあります。
だからこそ、経営者で99%組織は決まりますが、その反面孤独な部分もあると思います。
しかし、それを打破できる方法はあります。
それは、経営において「師」と「友」づくりを行う事です。
「師」と「友」づくりには、大きなメリットがあります。
- やる気がでる
- 仲間同士で競争するので、より張り合いが生じる
- 手法がわかるので、試行錯誤をせずに確実に成長する事が出来る
この3つです。
そこで船井総研では、経営者の勉強会のスタイルを取っています。
http://funai-food-business.com/study/
外食の勉強会である、船井フードビジネス経営研究会
http://funai-food-business.com/inshoku/association/
菓子の勉強会である、菓子店経営研究会
http://funai-food-business.com/biz-confectionery/study/
デリバリーの勉強会である、宅配・ケータリング研究会
http://funai-food-business.com/biz-delivery/study/
給食業の勉強会である、次世代給食業経営研究会
http://www.funaisoken.co.jp/site/study/100621.html
食品関連業の勉強会である、食品ビジネス経営研究会
http://www.funaisoken.co.jp/site/study/003198.html
など、各業種にあった勉強会が存在しています。
「師」と「友」づくりの場に。そして何より業績アップを実現する場に。
是非ご活用頂けますと幸いです。



-
-
2018.06.12メモリアルむらもとグループが高齢者配食サービスに参入して成功した秘訣とは?
-
2016.07.11宅配事業の立上げ
-
2016.05.25脱・業者依存で高収益化した成功企業の戦略

-
2016.03.29老舗とんかつ屋が宅配弁当業開始 初年度で1・8億円、利益率 30 %を実現
-
2016.03.29作業の〝効率化〞とサービスの〝徹底〞でビジネスモデルに磨きをかける