
成長著しいハンバーガー市場における戦い方
株式会社船井総合研究所 グループマネージャー/シニア経営コンサルタント 石本 泰崇

―低価格か、プレミアム感か、戦うのに有効なのは・・・―
目次
- ◆なぜハンバーガー業態がコロナ禍で好調なのか
- ◆ハンバーガー市場における実際の戦い方とは
-
◆なぜハンバーガー業態がコロナ禍で好調なのか
コロナ禍において、外食企業にとって常に厳しい状況が続いたことで、事業再構築補助金の活用を含めたテイクアウト・デリバリー専門店や通販、冷凍食品など、業態転換や新規参入することを目にすることが多くなりました。
中でも、成長市場なのがハンバーガー業態です。
「ブルースターバーガー」や「BEXバーガー」などのテイクアウト専門店のほか、ロイヤルホストや鳥貴族など、チキンをメインにした外食中堅・大手企業からの新規参入も話題になっています。
新規参入だけでなく、既存ハンバーガーチェーンであるドムドムハンバーガーも、プレミアムブランドとなる新業態「TREE&TREE’s」を開業するなど、ハンバーガー業態への注目度は日々高まっております。
ではなぜハンバーガー業態がコロナ禍で好調なのでしょうか?
その理由は業態の特徴である
①テイクアウトやデリバリーなどの中食需要に強い
②食事性の高い業態であるためコロナの影響を受けづらい
③パーソナルからグループ・ファミリーまで幅広い客層にリーチできる
④相対的にマーケットが確立されているため、郊外エリアでも展開することが可能
という4点が挙げられます。
◆ハンバーガー市場における実際の戦い方とは
現在のハンバーガー市場は
①低価格・ハイコスパのハンバーガー業態
②プレミアム感の高いグルメバーガー業態
と分類されております。
①はマクドナルドが占有しているなか、ハイコスパ化で差別化している企業が多いマーケットで、②は単価1,000円以上で、カフェ&バー系の業態が多いマーケットとなっています。
①と②は明確に客層が異なっております。①の市場はブルーオーシャンのように語られがちですが、ローカルに行くほどマクドナルドの影響力が強くなるマーケットなので、商品のみで支持されることは難しく、差別化が困難です。
そのため、②のグルメバーガー市場のなかで、他店のプレミアムバーガーと差別化するという戦い方が非常に有効になります。
また、グルメバーガーはプレミアム感による付加価値をつけやすいため、コロナ禍でもテイクアウト・デリバリーされるような目的性を作ることができ、それによって外販売上を加速させることができたという企業もいます。今回は、ハンバーガー市場における戦い方について述べさせていただきました。
次回は、実際にハンバーガー市場に参入し、上記の通りグルメバーガー業態を開発して業績が急成長した企業の事例をご紹介します。
◎次回のコラムはこちら
ハンバーガー市場に参入をお考えの経営者の方、
今回のコラム内容が気になる方は、下記よりお気軽にご相談下さい。ご連絡をお待ちしております。経営相談窓口【無料】
https://lp.funaisoken.co.jp/mt/funai-food-business/biz-eat-out-inquiry.html
▼新しいビジネスモデルをお探しの方はこちらのページもご覧ください。
注目の飲食店「新ビジネスモデル」事例解説 ~コロナ後の新しい時代への対応業態の作り方~

-
2022.07.05今注目!! スペシャルティコーヒーロースタリー業態の秘密
-
2022.05.12冷凍技術の活用でクレープの通販・宅配・物販の売上が最大化
-
2022.04.22【今、多くの飲食経営者が注目している新規事業!】社会性◎収益性◎のビジネスモデル
-
2022.04.03注目すべき経営指標「人時売上高」とは?飲食店の生産性を上げる方法
-
2022.09.09スペシャルティコーヒー専門店参入のための解説レポート
-
2022.07.27【スイーツ業界】わらび餅専門店ビジネスモデル公開
-
2022.07.20飲食店向け 冷凍ピザ通販参入ガイドブック
-
2022.05.31注目の新業態!クロワッサン専門店新規参入


-
2019.10.23【特集】デリバリー&テイクアウト専門店への転換でV字UP~事業年商2億円へ~
-
2016.07.11宅配事業の立上げ
-
2016.05.25脱・業者依存で高収益化した成功企業の戦略

-
2016.03.29老舗とんかつ屋が宅配弁当業開始 初年度で1・8億円、利益率 30 %を実現
-
2016.03.29作業の〝効率化〞とサービスの〝徹底〞でビジネスモデルに磨きをかける