
テイクアウト事業拡大に向けた3ステップとは?
株式会社船井総合研究所 岩松 将史

いつも当コラムをご愛読いただきありがとうございます。
船井総合研究所の岩松です。
今回は「テイクアウト事業拡大に向けた3ステップとは?」
というテーマについてお伝えいたします。
◆「軽減税率導入」「簡便・即食ニーズの増大」によりテイクアウト市場は拡大基調へ
今年10月に開始された消費税「10%」への引き上げと軽減税率「8%」の導入を受けて、
軽減税率「8%」の対象となるテイクアウト事業へ参入する飲食店が
今後ますます増加していくことが予測されます。
また、こういった税制改正に加えて、
・共働き世帯数の増加(⇒自宅における自炊機会の減少)
・未婚率の上昇(⇒晩婚化の促進・1人で食事をとる“個食化”の促進)
・所得の二極化(⇒比較的高単価である外食の機会の減少)
などを背景として、
いわゆる“簡便・即食ニーズ”を取り込むことにより
テイクアウト市場が今後拡大する見込みであることが
各種メディアによって謳われています。
このテイクアウト市場の拡大傾向については、
今後1年未満で終了する一過性の”トレンド”ではなく、
今後1年、2年、3年・・・といった
中長期に渡って続いていく”時流”であるとの認識から、
弊社でも今年に入りテイクアウト事業の開発に関する
ご相談をいただく機会が徐々に増えてきております。
そのような中、テイクアウト事業で収益性アップを図るには
どのような点を押さえるべきか?
下記にテイクアウト事業拡大に向けた
3つのステップをご紹介いたします。
◆Step1)既存店付加でテイクアウト対応開始
目安となる月商:100万円
店舗における中食比率の目安:10%未満
まずは伸びている市場に適応していくということで、
多くの飲食店では、既存店のメニューをそのまま
テイクアウト商品として販売することから始められるかと思います。
その際に課題となるのが、
店舗(外食)の利用顧客と中食の利用顧客との間で利用動機が異なる
⇒外食・中食の利用顧客間で商品・価格にミスマッチが生じる
という現象です。
この点が原因となり、
中食事業の展開に苦戦する企業が多く見受けられます。
例えば、某揚げ物のFFチェーン様や某中華チェーン様のように、
店舗メニューの売上構成比と中食メニューの売上構成比に
高い類似性のある企業では、比較的スムーズに中食需要を
取り込むことができています。
その一方で、某肉関連商材チェーン様のように、
来店飲食とテイクアウトの間で利用動機や消費価格にミスマッチが生じ、
結果として飲食店としての優位性を
中食商品によって打ち消してしまうような業態では、
中食需要の獲得に苦戦する傾向にあります。
また、こういった傾向にある飲食店では、
意外とテイクアウト対応を実施していることを
店前通行者や来店顧客に認知されていないケースも散見されるため、
“既存顧客の中食顧客化”を進めるためにも、
テイクアウト専用の商品やカウンター・売り場を作るなどの工夫が必要となります。
(⇒Step2へ)
◆Step2)テイクアウト専用商品・売り場の開発
目安となる月商:200万円
店舗における中食比率の目安:20%程度
上記Step1の段階を経て、
さらに中食需要の獲得に注力していきたい企業様については、
“弁当・惣菜のテイクアウト事業者”としての訴求を強化するために
テイクアウト専用の商品やカウンター・売り場を作ることをおすすめしております。
このように店舗の外観や
提供する商品などに変化を加えることで、
店全体に占める中食売上の構成比は高まってくることでしょう。
ところで、このStep2の段階にある企業様で生じる課題として、
・飲食併用のオペレーションによって既存スタッフの労務環境が悪化してしまう
・ピークタイムが重なり飲食顧客を優先することで、テイクアウト顧客に大きな待ち時間が発生し、顧客満足度が低下してしまう
この辺りの課題がよく挙げられます。
これらの課題を解決し、
さらにテイクアウト売上を伸ばすための手段の1つとして
「テイクアウト専門店の開発」という手段があります。
(⇒Step3へ)
◆Step3)テイクアウト専門店の開発・展開
目安となる単店月商:300万円超
“テイクアウト専門店”としての事業展開について、
下記のようなメリットが挙げられます。
①飲食との併用ではなく、テイクアウト専用のオペレーションに集中できる
⇒オペレーションの煩雑化防止・生産性アップの実現。
②商材選定次第では、パート・アルバイトのみで運営可能
⇒例えばフライヤー業態の場合、基本的には注文受付後に食材を揚げて、盛り付けるという工程のみで商品を完成させることができる。
⇒一定の経験・技術を持つ職人・正社員に頼らない事業運営が可能。
③顧客の利便性強化・満足度アップに繋がる
⇒テイクアウト専用の事前予約制度を導入することにより、顧客の待ち時間を圧縮。
⇒顧客の受け取り時間に合わせて、出来立ての商品を用意することができる。
④事前予約制度の導入により顧客情報の取得が可能となる
⇒来店前の入電・ネット予約の際に顧客情報を取得。
⇒取得した顧客情報のデータ化・分析などを通じて、再来促進のための施策を打つことができる。
実際にテイクアウト専門店の多店舗展開を通じて
着実に業績を伸ばされているご支援先企業様の成功要因を抽出すると、
上記のようなメリットを享受した上で事業を展開されていることが
共通点として挙げられます。
・軽減税率の導入に備えてテイクアウト対応を検討している
・既にテイクアウト事業に取り組んでいるが、思うような成果が出ない
・不振店の業績アップや今後の業態転換について悩んでいる
・時流に適応することで、新たな収益の柱を作っていきたい
このようなお悩みやお考えをお持ちの企業様については、
是非上記の3ステップを参考にしていただければと思います。
船井総合研究所 岩松将史
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
~外食・中食事業経営者様へ~
全国各地の最新事例をもとに、
軽減税率対応型のビジネスモデルを徹底研究!
今、食関連ビジネスのなかで最も成長性の高い
テイクアウト・デリバリーマーケットの攻略に特化した
超実践型経営研究会が遂に発足!
船井総研 出前・テイクアウト研究会
【初回無料お試し参加受付中!】
<WEB経由のお問い合わせ・お申込み>
▼▼▼下記URLからご確認いただけます▼▼▼
https://www.funaisoken.co.jp/study/043962
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

株式会社船井総合研究所へ入社後、飲食店・仕出し店・ホテル・旅館等の中食事業新規参入支援および活性化支援に従事。テイクアウト・デリバリー事業の業態開発や、出店後の業績アップに関するコンサルティングを専門としている。
「”中食”という手段を通じた食関連企業の収益性アップ」をコンサルティングテーマとし、クライアントの戦略・戦術策定からその実行・定着に至るまでを日々サポートしている。
-
2019.11.22顧客データの蓄積について
-
2019.10.31【特別講演】テイクアウトアプリ加盟店数約1,000店舗を誇る企業様の特別講演決定!
-
2019.10.25【2019年最新版】HACCP義務化! HACCP義務化に関する誤解
-
2019.10.23時流適応!拡大するチョコレート市場をつかめ!
-
2019.09.13(飲食店向け)最新版WEB集客の手法
-
2019.07.22「持続的な多店舗展開を実現するための財務テクニック」レポート
-
2019.07.09省人化カフェ導入ガイドブック
-
2019.06.27ベーカリー経営者向けデリバリービジネス参入パーフェクトガイド


-
2019.10.23【特集】テイクアウト強化とデリバリー生産性向上で、既存店売上189%伸長した秘密
-
-
2018.10.04シルバーライフがゼロから参入して年商65億円営業利益5.9億円
-
-
2018.06.12メモリアルむらもとグループが高齢者配食サービスに参入して成功した秘訣とは?
-
-
-
2018.01.09長所伸展とコミュニケーションが喜ばれ続ける秘訣
-
-
2017.04.06『地域密着型経営』による業績アップと人が育ち、辞めない組織作り!

-
-
2018.09.12赤字給食会社が立ち上げ3年「普通食」のみ介護給食で年商3億円営業利益率20%
-
-
-
-
-
-
-
-