
残す仕事と、やめる仕事
株式会社船井総合研究所 船井(上海)商務信息咨詢有限公司/グループマネージャー 石橋 恒夫

先日、ロイヤルHDが出店した、完全キャッシュレスの飲食店に訪問してきました。
店頭には、「キャッシュレスチャレンジのご案内」という看板が掲示されており
×現金
◎クレジットカード
◎電子マネー
と表記されていました。
店内のオペレーションは、iPadを使用したオーダーシステムを使用してはいますが、基本的にはフルサービス型のオペレーションで、料理は従業員が運んでくれますし、食器の返却を行う必要もありません。
クレジットカードでの会計対応をしている一般的な飲食店と、オペレーション面で、そう大きな違いはありません。
ただ、完全キャッシュレス(現金を取り扱わない)という事で、営業時間外の業務が大幅に削減されていることが容易に想像できます。
飲食店では、レジ金準備のための両替、売上の入金、レジ締め作業などにかなり時間を取られます。売上合計と残金が合わない…。なんて事が起きると、原因追及のために時間がかかり、帰る時間がどんどん遅くなります。
また、現金を管理することによるリスクやストレスの負荷もかかります。レジ締めは社員限定でしか行わない。という企業も少なくありませんが、その限定条件が、シフト組みを狂わせます。
そういった事を、このキャッシュレスに挑戦することで、これらの悩みから解放されます。
当然、資金繰りの問題や、出店エリアが限定されるなど、安易に導入できるものではありません。
ただ、今まで【当たり前のように店舗で行っていたことをやめた】というチャレンジは素晴らしいと思います。
この『働き手不足時代』に、今の仕事をすべて続けるのにも限界がきます。
では、その中で、どの仕事を残すのか?
人がやる事で、価値が高められる仕事は何なのか?
あなたの会社(お店)が、他社より優れている部分(顧客に求められている部分)は何なのか?
そこに今あるリソースをすべて注ぎ込むべきです。
まさに選択と集中です。
限られたリソースの中で、店舗を営業していくためにも、やめる事(やらない事)を決める事が、今企業に求められている事ではないかと思います。

-
2021.02.11船井総研主催!2021年2月度研究会ゲスト講座の見どころ公開!
-
2021.02.09「生餃子テイクアウト専門店」精肉小売業を営む 3代目社長がはじめた第2事業
-
2021.02.07【3月スタート(予定)いま注目の補助金】外食企業が活用できる「事業再構築補助金」とは?
-
2021.02.02船井総研主催!2月度研究会の特別ゲスト講師発表
関連アイテムはまだありません。


-
2019.10.23【特集】デリバリー&テイクアウト専門店への転換でV字UP~事業年商2億円へ~
-
-
-
2018.01.09長所伸展とコミュニケーションが喜ばれ続ける秘訣
-
-
2017.04.06『地域密着型経営』による業績アップと人が育ち、辞めない組織作り!
-
2016.09.26業界の“常識”を覆す!!日本一カッコイイ!!地場系給食会社
-
2016.09.14借金40億円の絶望から地域一番店へ!
-
2016.07.11宅配事業の立上げ
-
2016.07.04売るのが難しい商品を売り切るための手段は何か?

-
-
-
-
-
-
-
2016.03.30時間帯別テーマ設定三毛作カフェ、リニューアルで売上3倍
-
2016.03.30真の豊かさは田舎にある!世界に伝えなければ 世界一にはなれん
-
2016.03.30社員が悲鳴をあげるほど電話殺到のうどん通販
-
2016.03.30地域の老舗寿司店 再起のとき!25席で月商1、300万円