船井総合研究所では、飲食店経営者様向けに販促・メニュー開発・人材採用、育成など様々なお悩みを解決するための情報発信・セミナーの開催およびコンサルティングサービスのご提供をしております。
3年間のコロナ禍の影響で、家呑みが定着し居酒屋などアルコール主体の業態は苦戦が続いています。
ランチ売上主体で月商900万円を昨年より獲得している焼肉食堂業態についてご説明します。
いつもメルマガをご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。
船井総合研究所 焼肉チーム リーダーの岡本です。
本日ご紹介するのは、船井総研から新提案!新規ビジネスモデル「焼肉食堂業態」の成功のポイントについてご紹介させていただきます。
2022年の年明け以降の第6波により、非常に厳しい経営環境にある飲食店。
また、需要が一時的に回復した2021年の年末においても人手不足に陥り、現在も円安や戦争による資源高の状況が続いている中で、原材料費の高騰など逆風が続いています。
環境変化が今迄にないスピードで進む中、飲食店の経営のあり方に変化が求められる中で、DX化(デジタルトランスフォーメーション)を加速させる必要性がさらに高まっています。
ウイズコロナで集客力の回復にはまだしばらく時間もかかるでしょう。
さらに原材料の高騰や時給単価の上昇なども続く中で、事業の収益性確保を再定義し、「生産性向上を実現すること」は飲食店経営において必須の経営課題と言えます。
しかし、日進月歩で進化する様々なデジタル技術や新たに登場するシステムの活用によって、店舗運営や経営の効率化、工数の削減を実現しやすい時代でもあります。またコロナによって人々の意識も大きくわかりました。「混雑を避けるための予約のデジタル化」や「キャッシュレス決済の導入」、「セルフレジによる会計時の接触の軽減」、「配膳ロボットの活用による接客シーンでの店員との接触軽減」などが従来よりも進めやすい背景も備わっています。
一方で業務効率化のアプローチだけでは生産性向上は実現できません。
デジタル化によって顧客体験が損なわれてしまうと本末転倒です。
店舗におけるお客様の満足度アップやデジタル技術を活用することでお客様とのつながりの創出し、販促などにもマーケティング活動にもつなげていくことで、「売上高を上げていくアプローチ」がセットになっていることが重要です。
今回は飲食店がDX化を進めるために必要なポイント、役立つノウハウを解説をさせていただきます。
皆様の会社や店舗におけるデジタルトランスフォーメーションの推進において参考にしていただければと思います。